新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳
定 价:24.8 元
- 作者:郅锦,徐丹,姜茉然编著
- 出版时间:2013/1/1
- ISBN:9787515903736
- 出 版 社:中国宇航出版社
- 中图法分类:H364.3-62
- 页码:336
- 纸张:蒙肯纸
- 版次:1
- 开本:32开
-
商品库位:
《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》内容涵盖《新版中日交流标准日本语·中级》中N5~N1水平的296组重要句型。句型讲解包括经典原句、接续方式、句型解说、真题点击、真题解说五部分,句型与考点有机结合,使备考更具指导性和针对性;目录依照课文和N5~N1编排,简单方便易查询!
《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》分为《新版中日交流标准日本语(初级)句型手册:N5~N3考点归纳》和《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》两册,本册可与《新版中日交流标准日本语·中级》或日本语能力测试相关图书配套使用。
《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》具有以下特点:
1.根植教材,紧贴考试。
《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》首先整合《新版中日交流标准日本语?中级》的重要考点句型,根据日本语能力测试N5~N1对句型进行分级,然后结合它们在《新版中日交流标准日本语?中级》中的课文进行编排,让学习者清楚地了解句型的难易水平及在考试中的位置。句型排列由易到难,内容由浅入深,便于学习和掌握。
2.真题演练,直击考点。
《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》结合句型的难易程度,对考查该句型的历年真题进行梳理、分类和讲解,使学习者提高学习效率,能更精准地把握考点,使积极备考的学习者能够进行更具针对性和指导性的学习;同时,也使学习者了解所学语法在考试和生活中的应用,使语法点的学习更具备目的性和实用性。
3.重点突出,解析详实。
明确标明句型所在课文,配套真题练习,解说详尽,简明易懂,既介绍了句型的相关知识,又传授给读者一些考试技巧,可以说集实用性、学习性、方便性、典型性、稀缺性于一书。
《新版中日交流标准日本语》作为国内最畅销、最实用的日语学习教材之一,拥有广大的读者群体,深受大专院校、科研院所、培训机构以及国家权威考试部门的推崇。而目前,在我国乃至世界范围内,日本语能力测试(N5~N1)是公认的、最权威的、能够检验日语水平的考试。所以以二者为对象精讲精练的各类参考书琳琅满目、门类众多。而本套《新版中日交流标准日本语句型手册》的出发点,就是找出二者的结合点,对语法和真题进行梳理和整合,给读者提供参考,以满足读者对日本语能力测试或国内外各种日语考试备考的需要。本套书分为《新版中日交流标准日本语(初级)句型手册:N5~N3考点归纳》和《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》两册。
本册《新版中日交流标准日本语(中级)句型手册:N5~N1考点归纳》以中高级日语学习者为对象,内容涵盖《新版中日交流标准日本语·中级》中N5~N1水平的296组重要句型,在逐条讲解的同时对相似句型进行归纳和区分,有效地避免讲解跳跃幅度过大、或单纯注重深化而忽略学习者学习由浅入深这一过程的问题。目录编排以教材的课文与N5~N1为主线,方便学习者进行查询,句型讲解包括经典原句、接续方式、句型解说、真题点击、真题解说五部分,帮助学习者了解和掌握近年的出题倾向。
本书特点可归结如下:
1.根植教材,紧贴考试。本书首先整合《新版中日交流标准日本语·中级》的重要考点句型,根据日本语能力测试N5~N1对句型进行分级,然后结合它们在《新版中日交流标准日本语·中级》中的课文进行编排,让学习者清楚地了解句型的难易水平及在考试中的位置。句型排列由易到难,内容由浅入深,便于学习和掌握。
2.真题梳理,直击考点。本书结合句型的难易程度,对考查该句型的历年真题进行梳理、分类和讲解,使学习者提高学习效率,能更精准地把握考点,使积极备考的学习者能够进行更具针对性和指导性的学习;同时,也使学习者了解所学语法在考试和生活中的应用,使语法点的学习更具备目的性和实用性。
3.重点突出,解析详实。本书中每个句型的讲解包括经典原句、接续方式、句型解说、真题点击、真题解说五部分。明确标明句型所在课文,配套真题练习,解说详尽,简明易懂,既介绍了句型的相关知识,又传授给读者一些考试技巧,可以说集实用性、学习性、方便性、典型性、稀缺性于一书。
本书在语法解析和讲解上参考同类图书,并结合编著者集体讨论及多年的教学经验编写而成,可与《新版中日交流标准日本语·中级》或日本语能力测试相关图书配套使用。本书的写作与出版,凝聚着编著者的努力和汗水,也离不开中国宇航出版社各位编辑的辛勤付出,在此对成书过程中积极认真的团队和编辑深表谢意。
由于编者水平有限和编写时间仓促,书中难免存在错误和不妥之处,恳请广大读者批评指正。衷心希望本书能给广大日语学习者带来助益。
编者
2012年12月
郅锦,女,1970年出生,河北省保定市易县人。现任河北联合大学外国语学院日语系主任。2006年获得北京外国语大学文学硕士学位。曾在各类核心期刊发表论文10余篇,主持并参与多项科研课题。主编的《日本语能力测试词汇(一级)速记》一书于2006年出版。
徐丹,女,1982年出生,河北唐山人,南开大学硕士。现为河北联合大学外国语学院日语系讲师。研究方向:日本文学。
姜茉然,女,1984年出生,辽宁阜新人,北京师范大学及金泽大学硕士,现为河北联合大学外国语学院日语系教师。研究方向为日本社会与文化。
第一章
~の~
~が/を/へ/と/から+は
~は~の1つだ
~とは
动词“ます形”去掉“ます”的形式、~
いくら/いかにも/どんなに~ても
~ぶり
~ほうが~だ
~ほうがいいだろう
~よりも
~を含めて
~といわれている
~し、~から(ので
~が/の~
~を~と呼ぶ
~のうち
~ということからきた
~という点から
~ほか(に、~も
~ちゃって∕じゃって
~かもね
~ごとに
~たらいい
どういう~
~かね∕わね∕よね
~などという
~ばいい
~といい
~、~、~、~と
~どおり
お/ご~しております
~のだろうか
~(のではないか
拟声词+する
お/ご~できる
~のだ
~のだろう
~くらい/ぐらい
~くらい/ぐらいだ
~ませ
~気がする
~のところ
~見込みだ
~に夢中になる
~と思える/と思われる
~が/を/に/で/と/から+しか/も
~まで∕までには
~には~がある
~てちょうだい
~ばかりだ
~かい
~でしょ
ちっとも~ない
~ために/ための
~で
~に対して
~を占める
確かに~でも~
~の間
~ようとする
お/ご~いたす
~中
~のほう
~じゃないか
~ですって
~なら
~ずつ
~なさいませんか
~なしで
~ままに
~予定だ
~もの間
~(たがる
~のも無理はない
~ぞ
~なんていうもの
~きれない
~ったら
~に合う
~だけには
~中(で
~んじゃないだろうな
第二章
~というものは/ということは
~ほど
~以上に/以上の
~ては/では
~ものだ
~ものだ
~ものだ
一方、~
~一方だ
~一方(で、~
~として/としては
~にしたら/にしてみれば/にすれば
~わけにはいかない
~わけではない
~わけがない
~といえば
~というふうな/というふうに
~というような/というように
~といったような/といったように
~に相違ない
~に違いない
~のは間違いない
~に基づいた~
~をきかっけにして
~を中心とした
~とされる
~といっても
~による/によって
~による/によって
~によって
~うえで(の
~さえ/すら/まで
~さえ~ば
~だろうと思う
~っけ
~なら、~なら
~代わりに/代わって
~末
~たあげく(に
~た結果
~だけだ
~だけで
~だけではすまない/だけですむ
~だけで(はなく~も
~なんて
~にて
お/ご~申し上げる
~よう
~ような/ように
~とは比べものにならない
~うえ(に
~でも~でも∕~にしても、~にしても
~という(ことだ/とのことだ
~ところ/~のところ
~とともに
~に関する
~おかげで/おかげか
~(ということになる
~せい/せいで/せいか
~においても
~に対して∕に対する
~ていただければありがたい
~にとって
~こと
~ことだ
~ことから
~際
~である
~て初めて
~を問わず
お/ご~いただく
~からといって~とは限らない
~からといって~ない/~から~ない
~である~
~ことに
~抜きで
~うちに
~うちは
~ことと存じます
~とおり/どおり
~折(に
~申し上げる
お/ご~いただければ幸いです
~を~にした/~を~とした
~一方(で
~限り
~次第
~つつある
~と同時に
~ならびに~
~には~とある
~のもと(で
せっかく~のに
~だらけ
~というより(も
~と思ったら
~に関わる
~ばかりで(はなく
~ほどだ
必ずしも~ない
~といっても過言ではない
~(の分
~分
~をはじめ
~次第で
~たびに
~といつも/時はいつも
~ながら(も
~つつ(も
~に加え(て
~にも
~以来
~から~にかけて
~ことがない
~ことはない
~だからこそ
~てもみない
~ないことはない
~なんてことはない
~に面した~
~にわたる
~を通じて
~以上(は
~がちだ
~からには
~こそ
~たりする
なんて~んだろう
~わけだ/というわけだ
わずか~足らず
~があってこそ
~からいうと/からいえば/からいって
~からすると/からすれば/からして/からしても
~から見ると
~ならぬ~
~に応じた/に応じて
~はもちろん
~もあれば~もある
ここ~
~ざるをえない
~しかない
~ということだ
~だけあって
~どころか
~なればなるほど
~にもかかわらず
~に(もなりかねない
~えなかった
~ことで
~ずにはいられない
~ないかぎり/ないことには/なくては
~抜きに(は/抜きで(は/を抜きにしては
~のみならず
~まい
~をもとにする
~に反して
万一
~もんで
~ぶり
~ないと
~に決まっている
~うえで
そう~ではない
~とはいうものの
何しろ~ので
~でもすれば
~にあたって
~に先立って
~ということは/ということだ
~できなくはない
~にしたがって
~につれて
~にすぎない
~としても
たとえ~ても
~くせに
~べきだ
~とすれば/とすると/としたら
~もんか
~のみ
~て仕方がない
~どころではない
~でしかない
~おそれがある
~に際して
第三章
~の一途をたどる
~ており
~かい/がい
決して~ない
~ゆえに/ゆえの
~とまでいわれた
~におかれましては
~に伴って
~を境に
~を前にする
~に至るまで
お/ご~いただく
~ならでは(の
~ないものでしょうか/ないでしょうか
~といったもの
~に即した/に即して
~といい~といい
~なしに(は/なしで(は/なくして
~までもない
~かいがある
~にすら
~にしても/にしろ/にせよ
~ところがある
~となると
~なりに
~に至る
~かたわら
~時点で
~をもって
真题演练